- 運送業で多い転職理由
- 運送業からおすすめの転職先
- 運送業から転職を成功させる方法



今回は、運送業に勤めているけど、拘束時間が長く・代わり映えのない毎日を送っていて辞めたい人に向けて、『運送業の人が辞める時の退職理由』や『運送業からのおすすめ転職先』、『運送業から転職を成功させる方法』を紹介します!
目次(見たい場所へジャンプ)
運送業を辞めたい人が増えている!退職理由6選
今、運送業を辞めたいと考えている人が増えています。
トラック運転手をはじめとする、そんな人たちの退職理由をまとめてみました!順番に見ていきましょう。
- 長時間労働・拘束時間が長い
- 給料や残業代の未払い
- 仕事での事故など、健康面での影響
- 同じ仕事の繰り返しでつまらない
- 上司との人間関係で悩んでいる
退職理由①|長時間労働・拘束時間が長い



厚生労働省の「賃金構造統計調査(平成29年)」によると、トラック運転手の労働時間について、以下のような結果が出ています。
No. | 業種 | 労働時間 | 残業時間 |
1 | 運送業 | 170時間 | 28時間 |
2 | 製造業 | 166時間 | 18時間 |
3 | 建設業 | 170時間 | 13時間 |
4 | 鉱業 | 166時間 | 13時間 |
5 | 卸売業 | 167時間 | 10時間 |
6 | IT・Web | 159時間 | 12時間 |
7 | 不動産業 | 165時間 | 12時間 |
8 | 学術研究 | 161時間 | 12時間 |
9 | 保険業 | 155時間 | 12時間 |
上の表を見てみると、トラック運転手の残業時間の平均は「28時間」、合計労働時間は「208時間」であることがわかります。
ええ…つまり、一日あたりに直すと、『一日あたり10時間弱の労働をしている』ということになりますね…


次に、運送業と他の職業の給料を比べてみましょう!
次は、業界別の給料を見ていきましょう。
この資料を見ることで、運送業(トラック運転手)と他の業界の月給が見えてきます。
業界 | 月給 |
電気・水道業 | 45万円 |
学術研究 | 41万円 |
IT・Web | 40万円 |
金融業 | 39万円 |
建設業 | 36万円 |
鉱業 | 34万円 |
不動産業 | 34万円 |
製造業 | 33万円 |
運送業 | 32万円 |

他の業界よりも低いことがこの表から読み取れます。


退職理由②|給料や残業代の未払い
トラック運転手をはじめとする、運送業を辞めるときに多い転職理由の1つめは「長時間労働・拘束時間が長い」ことでした。
退職理由の2つめは、『給料や残業代の未払い』です。詳しく紹介していきます。

- 給料を分割で支払う
- 給料を給料日に支払わず滞納する
- 残業しているのに、残業代が一切出ない
なんですよね…

しかも、会社との関係が雇用契約なら、『どんな理由があっても給料や残業代の全額・一部が支払われないことは違法』ですよ!!
実際に、運送会社が残業代不払いにより、労働基準法違反で送検された例があるので、ご紹介します。
諸星運輸株式会社神奈川県小田原市内の会社です。従業員に対し、36協定で定めた限度の時間を超えて違法な残業をさせ続けていました。倉庫作業をしていた従業員には、最長で1ヶ月に82時間もの残業をさせていたのです。平成29年1月24日に送検されました。
名古屋北部市場運輸株式会社愛知県西春日井郡豊山町の会社です。36協定で定められた限度時間を超えて、労働者に長時間労働を強要していました。週1日の休日すら与えていなかったので、非常に悪質です。ドライバーが業務中にくも膜下出血を起こしたことから、残業代不払いが発覚しました。平成28年8月18日に、会社と代表取締役が送検されています。


しかし、そんな状態になってからでは遅すぎます。そうなる前に会社に危険な行為をやめさせる必要があります…
労働環境が危険なまま仕事を続けるのは、悩みを抱えながら仕事を続けるのは、心にも身体にも負担がかかるので危険です。
辞めたいと悩んでいるなら、うつ病や自律神経失調症になるリスクもあるので、環境を変えることを考えましょう


退職代行 EXIT(イグジット)
『退職代行 EXIT(イグジット)』
公式HP: https://www.taishokudaikou.com/
・”職場が辞めたくても辞めれない”人に向けた退職代行サービス
・業界TOPの退職成功率100%
・NHK, テレビ朝日, 日経新聞など多数メディア露出
・個人情報は一切バレる必要なし
退職代行を使って、辞めたくても辞めれない運送業をやめよう!
退職理由③|仕事での事故など、健康面での影響


睡眠時間が短くなると、注意能力が低くなり、最悪の場合事故などを起こしてしまう可能性も出てきます…
人手不足の影響もあり、どんどんトラック運転手の労働時間は長くなっていますし、積み下ろしも業務内容に入ると肉体労働も加わってきます。
運転好きなら向いている職業と言えますが、運転だけでは終わらないという重労働感は、さらに人手不足を招いているでしょう。
退職理由④|同じ仕事の繰り返しでつまらない


重労働な割につまらないです…

@namipika_pso2 @rikishua
私の知ってる超ヤバイブラック会社は運送業は多い。地方配達とか特にね 朝4時起きで夜11時帰宅 2時間後には出勤夕方7時にやっと帰宅 また4時に…… の繰り返ししてた友達がいた— マト (@strawberry15mt) 2015年4月20日
@ozakic9 運送業は特に毎日同じ事の繰り返しやから( ・_・;)
— 野池特攻隊 隊長補佐 (@tt25052) 2014年8月15日
俺も週4で働いてますね🤔 教習が無ければ週5でもおkなんですけどね笑 運送業の正社員はホントつまらないし、割に合ってなさ過ぎて二度とやりたくないですね💦 公務員なれるといいですね♪
— 笹丸 (@0113ninja) 2018年2月18日

退職理由⑤|上司との人間関係で悩んでいる
職場の人間関係が、苦痛で苦痛で我慢できない!って人は、無理せずに他の会社に行きましょう。
これは、運送業に限った事では無いと思います。
- 毎日、仕事で顔を合わす人間と合わない
- 上司が無理難題ばかり押し付けてくる
- 同僚たちからイジメに近い扱いを受けている
- 社内が険悪ムードでいずらい
人間関係で悩んでいる人は相当いると思います。
『いつか良くなるかな?』『いつか慣れるかな』など思いながら耐えるより、仕事を辞めるなり、職場を変えるなりすることをおすすめします。
運送業を辞めたいけど辞められない…悩みの理由3選

- 運送業以外の仕事の経験がない
”運送業以外の仕事の経験がない”という人も、未経験でもできる仕事はたくさんあります。(例: 飲食・事務職…) - 修理代や事故の弁償が残っている
実は、従業員が修理代・弁償代を払う義務はありません。労働基準局に相談してみましょう。 - 上司に退職を言いにくい
そんな場合は退職代行サービスを使うのがおすすめです。辞めたい気持ちを我慢するのは心にも身体にも悪いです。
悩み①|運送業以外の仕事の経験がないので不安
辞めたいけど、運送業以外の仕事を経験していないから…
トラックのドライバーに多いのが、”ドライバー以外の仕事を経験していないためにためにトラック運転手を辞めたくても辞められない”というケースです。
「人付き合いが苦手だからトラックの運転手以外にできる仕事がない…」と考えている人もいるようです。


たとえ運送会社でしか働いたことがなくても、ブラックな運送会社や健康障害が出るほど消耗する仕事ばかりではありません。
今の仕事を辞めることを優先して、自分にあった会社・仕事を見つけてください。
悩み②|修理代や自己の弁償が残っている
辞めたいけど会社からお金を借りていて、借金を返すまで辞められない…
トラック運転手に多いのが、”会社に対して借金がある”という状況です。
- 借金があるため会社から辞めさせられない
- 借金を一括で返済しないと退職させない
と言われているため、会社を辞めることが出来ないケースです…


借金が原因で会社を辞められない場合は…
法律上は会社に対する借金は退職後に返済することも可能です。
「会社と退職後に返済することを話し合った上で退職する」か「弁護士に自分の代わりに交渉してもらう」という選択肢があります。
また、残業代の申請をすると、借金より残業代請求の金額の方が上回ることが多いため、未払いだった残業代で借金の返済ができるどころか、貯金ができる可能性もあります。
悩み③|上司に退職を言いにくい
あなたが「会社を辞めたい」と言ったら、『お前の代わりがいないから辞めさせられない』と言われるケースです。
これは運送業に限らないケースですが、「会社が回らなくなる」「お前の仕事は誰がやるんだ」「忙しくなるから辞めさせられない」などの”圧力”で辞めさせないケースは非常に多いものです。
会社側の都合で雇用関係にある社員を辞めさせないということは違法です!


運送業を辞めたい…ストレスを抱えた状態で働く危険性

負担がかかるので危険です。辞めたいと悩んでいるなら、うつ病や自律神経失調症になるリスクもあるので、環境を変えることを考えましょう。
運送業で働いている人の中には、辞めたいという気持ちを持ちながら我慢している人がたくさんいます。
辞めたい理由としては、
「労働環境がきつくて辞めたい…」
「危険な仕事をこのままやり続けるのか…」
など、様々な理由から辞めたいと悩んでいます…
大手企業なんに給料安すいし、行きたい部署移動ならんから若い人たち辞めたがっとるこの職場
俺も辞めたいしどっかにいい運送業ないですかね
— ⓈⒽⒾⓃ (@s__s86) 2019年2月24日
仕事は選んだ方がいいですからね
特殊な技術が必要だったとしても
訓練や経験で得るものがほとんど
それを踏まえて育ててくれるような
企業に入れるといいんですけどね…あ運送業だけは辞めといた方がいいです
と言うか辞めましょう私も辞めたい( ̄▽ ̄)
— Ryuu@DFFOO (@RyuuWerden) 2018年7月27日
まだ運送会社に入って1ヶ月も経ってません……
挫折しそうです……
泣きそうです………
どんだけ飛脚でのぬるま湯生活をしていたか今になって分かってきました…
今にでもトラックを止めて辞めたい…— 内田美紀🌈N:PREMIUM (@QdnpbznfcrFRrhQ) 2019年2月23日
実際に心や身体に負担がかかってしまい、うつ病や自律神経失調症になって、後悔している人もたくさんいます…
運送業を辞めて転職して、他の業種や業界で活躍している人はたくさんいます。若い今だからこそ、早く運送業を辞めるべきです。

現状を変えたいなら、まずはプロに相談して運送業からの転職を成功させよう


就職しようとなると、ハローワークやNPO法人などがありますが、実際は合わなかったりすることも多いそうです。
東京の場合、ハローワークが出してる求人とか95%ブラックしかないと思い知らされました。
合わないとわかった地点で辞めてしまわないと、自分を保てなくなります。— しずな (@shizuna_magica) 2019年4月12日
そんなあなたこそ、転職エージェントを利用するべきです。



運送業からの一般的な転職方法をまとめてみました。
- 転職サイトや求人雑誌を利用する
- 企業のホームページから直接応募する
- 転職フェアやイベントに参加する
- ハローワークを利用する
- 転職エージェントを利用する

ちなみにどれを選べばいいんですかね…

運送業からから正社員を目指す転職では、「時間がない中で効率的に転職活動を進めなければいけない」からです。
実際にエージェントのサポート内容を洗い出してみると…
- 就職相談にのってくれる
- あなたに合ったお仕事を紹介してくれる
- 履歴書の添削や面接対策を指導してくれる
- 面接日程を調整してくれる
- 内定獲得後も給与交渉などをしてくれる

たしかに、これなら就活が初めての自分でも安心して転職活動が進められそう。

おっしゃる通りです!
逆に考えると、エージェントを利用しなければこれらを全部、自分一人でやらなければいけないということも覚えておくべきです!
今すぐ就職を考えている人は『ウズキャリ』がおすすめです。
公式HP: https://daini2.co.jp/
運送業から別の会社の正社員に転職して、他の業種や業界で活躍している人はたくさんいます。
もし辞めたいと悩んでいるなら、後悔しないためのにも一度「転職のプロ」に相談してみることをおすすめします。


運送業からおすすめの転職先

せっかく付けたスキルがあるので、それが活かせる業種だったりとか…

何しろ、体力面ではかなりの自信があります。かなりの長距離の移動や重たい荷物を持つ仕事をやってきたわけですから、様々な仕事に役に立つと言えます。
営業は会社によりますが、車と足を使って外回りをするため体力が必要ですし、警備員やハウスキープも体力仕事と言えるでしょう。製造業のラインで働く人も、そうですよね。
- ビルメンテナンスや事務
仕事中人と関わることが少なく、「人付き合い苦手だから」とドライバーを選んだ人に向いています。
- 警備員やハウスキープ
ドライバーから転職しやすい仕事というと、体を使う仕事が多いです。そのため、警察官やハウスキープも向いていると言えるでしょう。
- 営業
車と足を使って外回りをするため体力が必要ですし運送業からの転職に向いていると言えます。
運送業での経験は、いくらでも他の道への扉を開いてくれるのです。
ただし、嫌になったからとすぐに辞めるのは禁物です。それよりも転職エージェントへの登録を先に行ってください。プロに相談することで、転職を有利に・成功へと導くのです。

転職エージェントを利用することで、履歴書の書き方を教えてくれたり面接での受け答えについてアドバイスしてくれたりするからこそ、自身で頑張るよりも転職成功率は高くなります。

低賃金の職場ですから、それほど貯金は貯まっていないのではないでしょうか。そんな中で辞めてお給料ゼロ期間を作るのは得策ではありません。
無理なく転職できるよう、転職エージェントは手伝ってくれます。
あなたは運送業を十分に頑張ってきたのです。そこでの経験を活かせてもっとストレスを感じずやりがいのある職場はいくらでもあります。辞めたいと思ったら、もう一度冷静な目で何が不満か・どうすれば現状を変える事が出来るのかよく考えてみましょう。辞めることはいつでも出来るのです、でも就職して給料を得ることは大変です。
もうすぐ辞められると考えていれば、嫌ないじめもある程度はやり過ごすことが出来るのではないでしょうか。
運送業から転職成功した人の体験談

Twitterから体験談をまとめてみました。
@pairitan タクシーの場合、年配だから道を知っているという事はほぼありません。最近は2種免取りたてホヤホヤな年配さん、バスやトラックから転職した人など経歴は様々です。タクシー業界は転職組が多いので接客の当たり外れが激しいですね。
— ろくよんえーてぃえむ (@64ATM) 2016年1月14日
沖縄のゆいレール(モノレール)でも女性の運転士さんを見かけた事があります。私のいとこも東京の地下鉄の運転士です。トラック運転手から転職しました。諦めずに夢を追いかけて努力することが大切だなと思いました。娘ちゃん、頑張ってね!
— 那覇泉崎のちんまーやー (@chinmaayaa) 2018年9月4日
本人の頑張り次第と良い上司に恵まれれば…良い上司ってのが無理ゲーだったりするのだが。とりあえず知り合いの社長さんは30代でトラック運転手から転職して今ではその会社の2代目社長。人生何あるか分からん… https://t.co/TzdtERQ9T7
— Delphi@Love (@ken5biclick) 2018年12月9日


おわりに|運送業を辞めたいと思ったら転職エージェントに相談
今回は、運送業に勤めているけど、拘束時間が長く・代わり映えのない毎日を送っていて辞めたい人に向けて、『運送業の人が辞める時の退職理由』や『運送業からのおすすめ転職先』、『運送業から転職を成功させる方法』を紹介しました。
要点をまとめると、
- 運送業で職場にストレスを感じている人は多い
- 在職中に転職活動をするのがおすすめ
- 運送業から転職するには転職エージェントを使うのがおすすめ
- はじめての転職でもエージェントを利用することで転職の失敗を最小限にできる

もうブラックな職場に行かなくていいのか…!

転職エージェントを有効活用して、転職を成功させましょう!
- 2週間の無料研修を受けることで、未経験からでも正社員になれる
- 研修を修了すると、ジェイックが紹介する優良企業20社を書類選考なしで面接が出来る
- 「営業カレッジ」や「女子カレッジ」、「新卒カレッジ」など、目的に応じてコースを選べる
全体的にまとめると、
「就職経験のない人」や「第二新卒の人」でも、2週間の無料研修を受けることで未経験からでも正社員を目指せるようになる転職・就職サービスです!


研修があることで、第二新卒やフリーター、社会人経験がない人でも未経験から正社員になれるカリキュラムが充実しています。
- 社会人の基本スキル
・ビジネスマインド研修
・ビジネスマナー
・営業スキル - 就職活動に役に立つスキル
・採用されやすい履歴書の書き方
・面接やプレゼンのスキル
・自己分析のサポート - 集団面接会への参加
就職活動に必須の、「履歴書の書き方」や「自己分析のサポート」だけでなく、社会人の基本スキル(ビジネスマナー・営業スキル)など、未経験からでも正社員で活躍できるカリキュラムが充実しています。


