- 会社を辞める意思を伝えるまでの流れ
- 「退職届」と「退職願」の違い
- 退職時のマナーと手順
- 退職後の手続き
- 手際よく会社を辞めて次の転職先を見つける方法
「こんな会社はもう嫌だ…」
「なんで自分が退職?突然言い渡せれても なにも分からない」
今回の記事では、そのように残念な形で退職を控えている人・考えている人に向けて、少しでも後悔のないような退職方法をお伝えしていきます。『応募企業の探し方』や『履歴書の書き方』、『面接のポイント』から『円満退職の秘訣』まで。
この記事を最後まで読むことで、あなたの転職を成功させることが出来ますよ!
目次(見たい場所へジャンプ)
転職を決めたものの、”今の会社にはまだ打ち明けていない”など なにから手を付けていいのか分からない状態はあまり良くありません。そんな場合は退職の手続きも含めてサポートしてもらえる転職のプロに「話を聞いてもらう」ことをオススメします。
転職エージェントは、仕事に関する悩みの相談を完全無料で行うことができるので、今の会社を辞めたいと思っている人はぜひ利用してくださいね。
退職の意思を会社に伝えるまでの流れ
まずは、現段階でまだ、退職の意思を会社に伝えていない方の内容を記載します。退職の意思をいつ・誰に・どのように伝えれば良いのか悩まれると思います。
最初の章では、現時点でまだ 退職の意思を会社に伝えていない人に向けて、「退職の意思をいつ・誰に・どのように」伝えればいいのかを紹介していきます!
退職を伝える時期は「退職日」の2週間前
法的に言えば、2週間前に伝えれば問題ありません。ただ、2週間前だと会社での引き継ぎなどに時間が取れなくなってしまうので、会社に少なからず迷惑はかけてしまいます。
一般的には1ヶ月前に伝えることが無難でしょう。より確実なものは就労規則に記載されている内容と、おおよその人材調節・引き継ぎの完了するであろう時期です。
稀にですが、「今は忙しいから無理」「業務に支障が出るから賠償しなければいけない」など、退職を拒むような会社も存在します。
しかし、会社を辞める権限は従業員にあるので、会社がなんと言おうと確実に辞めることが出来ます。ただ、上記のように引き継ぎが出来る程度の余裕を持って伝えるのがマストです。
まずは直属の上司に伝える
退職の意思を誰に伝えるのか悩んでいる人もいると思いますが、まずは働いている事業部署のなかで一番偉い人がいいでしょう。
例えば、課で事務所が分かれているならば、課長。工場でまとまっているならば工場長。
最初にお世話になった上司などに伝えたい気持ちもわかりますが、最終的に直属の上司に伝えるのがいいでしょう。
退職願を書いて伝える
退職を伝えるタイミングと人物が分かったところで、方法を紹介していきます。
退職届・退職願(次の章で説明します)を用意した後で、口頭と書面の両方で伝える方法をオススメしています。
口頭だけだと、後から”言った・言っていない”のトラブルになりかねませんし、書面だけだと そっけない印象を与えてしまいます。
さらには、「退職届(願)」を”いつ提出したのか”を証拠に残すためにも一部コピーを手元に残しておくことをオススメしています。
今いる会社を辞めたくても辞めれない場合、『退職代行』という選択肢もあります。
- ”職場が辞めたくても辞めれない”人に向けた退職代行サービス
- NHK, テレビ朝日, 日経新聞など多数メディア露出
- 個人情報は一切バレる必要なし
仕事があっていない場合、”退職する”という選択肢もあります。
『退職代行 EXIT(イグジット)』
公式HP: https://www.taishokudaikou.com/
- ”職場が辞めたくても辞めれない”人に向けた退職代行サービス
- 業界TOPの退職成功率100%
- NHK, テレビ朝日, 日経新聞など多数メディア露出
- 個人情報は一切バレる必要なし
退職代行を使って、辞めたくても辞めれない会社をやめよう!
「退職届」と「退職願」の違い
退職時に用意するものといえば、退職届・退職願です。
単純に、「どっちを用意すればいいのか分からない…」と思う人もいると思うので、一般的な書き方を紹介します。
基本的に黒のボールペンか万年筆で間違いありませんが、Word等の文章作成ソフトで製作しても構いません。
形式は基本的に縦書きですが、横書きでも問題ありません。今回は横書きでの解説をします。
違い①|退職届
退職届とは、「退職します」と退職を申し出る書面です。少し角のある伝え方になるので、”どうしても退職する” ”退職を拒まれている”際に、決定的にするための書面です。
また、一度退職届を提出すると、退職の撤回は出来なくなります。
退職届 平成◯◯年◯月◯日 (提出する日にちは必ず記入する) ◯◯株式会社 この度一身上の都合により、来る平成◯◯年◯月◯日をもちまして (部署名) |
違い②|退職願
一方、退職願は「退職したいので承認をお願いします」と言った意味合いの書面で、会社らの承認があって退職が決まります。
また、承認前だと撤回も可能ですが、会社から「もう承認したよ」と言われることがあれば撤回は難しいでしょう。
角を立てることなくスマートに退職するためには、一度退職届を提出し、承認してもらい会社と話し合った上で退職の日にちを決めていくのがいいでしょう。
退職願 平成◯◯年◯月◯日 ◯◯株式会社 この度一身上の都合により、来る平成◯◯年◯月◯日をもちまして (部署名) (氏名) 印 |
- 退職願とは、会社もしくは経営者に対して退職意思を表明する書類です。
- 退職願を出した時点ではお願いをしているにすぎず、労働契約が解約されることはありません。
会社の承諾を得る前であれば、撤回することもできます。 一方で退職届は、退職願よりも厳格な書類です。
退職時のマナーと手順
”上司に辞めることを報告する”、”引き止められたら断る”、”会社の人や取引先に辞めることを伝える”…
普段通りの仕事をこなしながら、事務手続きなどの作業をする必要があるので、大変に思う人も多いでしょう。
事務手続きなんか辞めてしまえばこっちのものじゃないんですか?
ちゃんと正しい手続きを踏んで会社を辞めるためには、『退職の流れを把握すること』が必要不可欠です。
会社を辞める際には、賞与や有給を最大化させられるタイミングが存在します。
次の転職先が決まっている場合|次の会社の入社日に合わせて退職
”次の転職先が決まっている人”の会社を辞めるタイミングは、『次の職場への入社日』から逆算する必要があります。
遅くても退職する日は、『次の会社の入社日』より前でなければいけません。
法律的には、希望の退職日より14日前に辞めたい意思表示をすれば退職は可能ですが、「退職交渉」「引き継ぎ」「有休消化」などで時間がかかるため、退職の1ヶ月〜2ヶ月前に申し出ることが必要です。
退職日のポイント(既に転職先が決まっている場合)「入社日の前日に退社する」というのが理想的です。
理由は以下2点
- ブランクがあると、健康保険や年金などの手続きを自分でしなければいけない
- 給料が発生しない期間が生まれてしまう
ブランク期間を作ってまで、やりたいことがない場合は、入社日の前日に退社することをオススメします。
次の転職先が決まっていない場合|賞与と有給を考慮して退職
”まだ次の転職先が決まっていない”、”辞めてから転職活動をするつもり”という人は、いつ会社に転職すると言っても大丈夫です。
あなたのタイミングで「転職したい」との趣向を伝えましょう。(1〜2ヶ月ほど余裕を持ちましょう)
①もっともボーナスをもらうタイミング
まず、会社でのボーナスに関しての就業規則を確認しましょう。
例えば、「○月〜○月までの業績を反映させたものを○/○(日付)時点で在籍の社員に支給」といった文章なはずです。
また、退職を切り出すタイミングは、「ボーナスの額が確定してから」の方がいいです。
②もっとも有給をもらって辞めるタイミング
有給に関しても、就業規則を確認してください。
勤続期間 | 0.5年 | 1.5年 | 2.5年 | 3.5年 | 4.5年 | 5.5年 | 6.5年 |
有給日数 | 10日 | 11日 | 12日 | 14日 | 16日 | 18日 | 20日 |
長いこと有給を取得したいのであれば、有給をもらってから退職を切り出すのもオススメです。
「なかなか内定が出ずに、中途半端な条件の会社で妥協してしまう」など、退職してから転職先を探すのは焦りも生まれオススメしません。
- 収入がなくなる(少なくなる)ので最低限の自己管理が必要
- 自己管理ができないと堕落的な生活になってズルズル引きずってしまう
- 失業期間が長引くと再就職の際に不利になる
- 家族や友人からの心配が増える
- 転職活動が予想通りにいかなかったら妥協が生まれる
次の転職先を決めずに退職してしまうのは後々苦労する可能性が大きいでしょう。
そのためにも、一度転職エージェントに相談してから余裕を持って退職する方がオススメです。
会社を辞める際に気をつけるべきこと 4選
順番に見ていきましょう!
- 次の転職先をしっかり見つけておく
- ボーナスや有給のタイミングを考慮する
- 退職の意思をはっきり伝える
- 退職の際に会社の愚痴を言わない
ポイント①|次の転職先をしっかり見つけておく
会社を辞める際に一番大切なのは、『次の転職先を決めておく』ということです。
もし、次の転職先が決まっていないまま退職することを考えているなら、一度考えてみてください。
”そのあとのお金は?” ”転職先が決まらなかった場合どうするの?”…
そういった意味でも、次の転職先が決定してから退職を考えましょう。
ポイント②|ボーナスや有給のタイミングを考慮する
ボーナスや有給など、会社があることによって受けられるものにも考慮しましょう。
ボーナスが出る場合なら、「いくらもらえるのか」や、有給があるなら、「どれぐらいの期間あるのか」など。
さらに、会社を辞める時期は”会社が忙しい時期を避ける”というのも大切な要素の一部です。
会社としっかり話し合い、円満退職を目指しましょう。
ポイント③|退職の意思をはっきり伝える
退職の意思をはっきりと伝えることも大切です。
あいまいなまま、中途半端に”退職するかも…”的な話をしていた結果、「転職するなんて予想していなかった!」なんてことも…
具体的な理由は言う必要はありませんが、しっかりと「退職する気がある」ということを伝えるのが重要です。
ポイント④|退職の際に会社の愚痴を言わない
会社を辞める時の理由に、「仕事がつまらない」などの不満を言わないようにすることが大切です。
会社に対する不満が原因な場合、部署の移動や上司の交代などによって解決して引き留めようとするケースも…
また、否定的なことを言うことによって同僚や上司との関係に支障をきたす恐れもあるので注意が必要です。
仕事にやりがいを感じられなかったとしても、『転職をして違うことに挑戦したい』など個人的な理由を伝えて円満退職を目指しましょう!
「辞める時の全体的な流れ」や「辞める際に気をつけるべきこと」、「次の転職先を見つけるポイント」などを紹介しています。
退職後の手続き一覧
それでは、この章では退職後にしておくべき手続きの解説をしていきます。
在職中には様々な保険が、会社によって掛けられています。退職する際にはそれらの保険の変更手続きが必要になります。
失業保険を受ける手続き
知っている人も多いであろう、失業保険。これが気になる人も多いでしょう。
これは在職時に加入していた雇用保険と関係してきます。過去2年間で合計12ヶ月以上雇用保険に加入していて、なおかつ働く意思(求職活動をしている, 健康状態・家庭環境など…)があれば 受け取ることが可能です!
手続きはハローワークで行う
失業保険の申請はハローワークで行います。
- 離職票
- 雇用保険被保険者証
- 身分証明書
- 印鑑
- 証明写真(縦3cm×横2.4cm程度)
- 本人名義の銀行・郵便局の通帳
失業保険のおよその支給額
失業保険の支給額は年齢や勤務年数、収入などによって若干変わってきますが、およそ1日5〜6,000円ほどで、90日から120日分の金額感になってくるでしょう。
健康保険を切り替える
退職時に保険証を返却すると思いますが、退職により健康保険の形式も変わります。
一般的に退職すると、国民健康保険に加入することになりますが、健康保険の任意継続も可能です(しかし、今まで会社が約半額負担してくれたいたのがなくなるため、保険料が上がります)
または、社会保険の健康保険に加入している人が配偶者・親・子供にいる場合は、社会保険の健康保険の被扶養者での加入も可能です。
なんの手続きもしないと、自動的に国民健康保険に切り替わります。
年金保険を切り替える
在職中の厚生年金も国民年金へと切り替わります、こちらも配偶者・親・子供に厚生年金に入っている人がいれば、年収130万円以下の方は本人負担がなくなります。
年金には任意継続がなく、なんの手続きも行わないと国民年金に切り替わります。
退職後にかかってくる税金
都道府県、市区町村別の住民税は在職時に給料から引かれている場合はほとんどです。
しかし、退職後は自分で税金を支払わなければいけません。退職のタイミングによっては、「一括払い」か「退職者が納付するか」を選択できます。
まとめ|会社を辞める準備はエージェントに丸投げしよう!
今回の記事では、そのように残念な形で退職を控えている人・考えている人に向けて、少しでも後悔のないような退職方法をお伝えしました。『応募企業の探し方』や『履歴書の書き方』、『面接のポイント』から『円満退職の秘訣』まで。
- 退職願とは、会社もしくは経営者に対して退職意思を表明する書類です。
- 退職願を出した時点ではお願いをしているにすぎず、労働契約が解約されることはありません。
会社の承諾を得る前であれば、撤回することもできます。 一方で退職届は、退職願よりも厳格な書類です。
ハローワークだけでなく、他の媒体も利用しながら転職活動を進めてみてはいかがでしょうか!
転職エージェントを利用するなら、量の面でも質の面でも高い「リクルートエージェント」を使って転職活動を行うのがおすすめです!
全体的にまとめると、
幅広く業界を考えている人、転職を考えている人全員にオススメの転職エージェントです。